私のパソコン周りのご紹介。
PC構成
どこ製とか調べるのめんど・・・ちょっと難しいのでわかってるやつだけ載せときます。
外観

ドスパラというパソコンメーカーのやつです。
マザーボード
ASUSのどれか。
CPU
10世代インテルCore i7 10700K
CPUクーラー

メーカーは忘れました。
GPU
NVIDIAのGeForce RTX 3080。
グラフィックボードは「Palit Microsystems」という謎のメーカー。
メモリ
32GB搭載。
メーカーは謎。
ストレージ
- インテルのM.2 SSD 1TB
- SEAGATEのHDD 8TB
- 東芝のHDD 8TB
電源
たぶん800Wくらいの80 PLUS GOLDあたりだと思います。
やはりメーカーは謎。
周辺機器
マウス

ロジクールのG604。
ボタンが多いので気に入ってます。
キーボード

ロジクールのG105。
古すぎて逆に高いので購入はおすすめしません。
モニター
iiyamaの144Hzと60Hz規格のデュアルモニター。
ヘッドセット

ロジクールのG633s。
性能はいいけど無駄にゴツくて重いので個人的にあまりおすすめではありません。
ルーター

バッファローのWSR-A2533DHP3。
少し古いですが問題なく使えてます。
中継機

バッファローのWSR-2533DHPL。
さらに古いですがただの中継機用なので無問題。
デスク

ニトリのL字デスク。
引越屋さんに聞いたのですが、こういうタイプは2,3回引っ越すとどこかしらがぶっ壊れるらしいので、頻繁に引っ越す方には不向きらしいです。
椅子

GTRACINGのゲーミングチェア。
この手の製品としては安いほうですが、安い割にはいい製品だと思います。
使用アプリ
数が多いのでかなり端折ります。
OS
Windows 11を使用していますが、非常に使いにくいです。
2022年の秋頃に大型アップデートが予定されているらしいですが、どちらにせよWindows 10が2025年まで使えるので、Windows 11にする必要性は感じられません。
Officeソフト

Microsoft 365 Personalを契約しています。
正直最新機能とかどうでもいいので最近までOffice2010を使用していましたが、流石にセキュリティ的に不安になってきたのと、インストールディスクをなくしたので気分で契約しました。
でも正直言って「どうしてもエクセルでマクロを組みたい!」みたいな人以外はLibreOfficeやGoogleのOfficeなどの無料版で十分だと思います。
タスクバー

こんな感じです。
ランチャー

CLaunchというソフトを使ってます。
これといった理由はないですが、不具合対応が早いのと、即座にWindows 11に対応してくれたので結構気に入ってます。
スクリーンキャプチャー

Windows標準機能の「Snipping Tool」などもありますが、「Screenpresso」というキャプチャーソフトを発見してからこれしか使ってません。
無料版でさえ便利すぎて逆に引きます。
プログラミング環境
プログラミング言語
すべて使っているわけではないですが、プログラミング言語の実行環境は
- C
- C++
- C#
- GO
- JAVA
- Node.js
- Python
- Ruby
- Rust
などが私のWindows上には入ってます。
IDE
色々なIDE1をインストールしてますが、最近はVisual Studio CodeとPyCharmばかり使ってます。
仮想OS
- Ubuntu
- Debian
- Kali Linux
あたりを今は使用しています。
脚注
- 統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)、IDEは、ソフトウェア開発のための統合的なプログラミング環境であり、様々なツールの集合からなる。by Wikipedia
コメント